![]() 私立さくらんぼ小学校 |
![]() 私立さくらんぼ乳学校 |
![]() |
![]() |
(2019.03.04 自主規制を監視する機構がない)
2019.02.25 C95タペストリー、BOOTH販売開始しました!
2019.02.19 すみません、日記遅れてます!
2019.02.09 オリンピックと自主規制
(2019.01.30 自主規制についての私見)
お知らせでした!
この度も面倒な投稿で難儀させててしまったようで……恐縮です。
いえいえ! こちらの言い方が悪かったですw
規制についてのご投稿は皆様、情熱が籠もっておりますからね。
お返事する僕としても相応の覚悟が必要なんですが、お酒飲んじゃってなかなかお返事書けないっていうバカみたいな話でして(ぉぃw
どうかお気になさらず!
お返事はもう少しお時間ください。すみませんw
すみません。日記遅れております。
規制の話したら真面目なご投稿を結構いただいてしまいましてw
もう少しお待ちください。
あ、それと一つだけ返事を。
こんにちは、C95の等身大タペストリーの通販は無いですか?よろしくお願い致します。
今BOOTH手続き中です! もう少しで販売になると思います。
BOOTHって便利なんですが商品を売るのに2ヶ月くらいかかっちゃうんですよね…(苦笑)
今しばらくお待ちください!
というわけで、すみません! 日記もう少し待ってw
ども! 苦魔鬼轟丸でございます!
また同人ソフト規制関係のニュースがありましたので、今日はそのお話。
https://twitter.com/kotsuka1990/status/1090947235230175233
先週、少年舎さんという同人サークルさんがFANZAにて発売停止処分を受けたというお話があったみたいです。
規制理由は「オリンピックに関連する語句」があったためとの由。
『ナツイロセールトリムSail1』はFANZAでの発売が取りやめになってしまった模様。
しかし、この方のすごいところは規制があったら即座に全面公開した点。これは本当に素晴らしい対応であったと思います。
変に気遣って、言葉少なめに語ってしまうと、
その隙にデマを流されますからね!!
2015年、ソフトウェア倫理機構の理事たちは同人ソフトを規制しました。
これはソフ倫がその立場ゆえに同人規制に乗り出したというのが実情なのですが、規制を受けた一作品(うちの作品)がソフ倫会員だったことが大々的に報じられたようで
ソフ倫会員がルールに従って怒られただけという話にすり替えられたんです。
あげくには、私立さくらんぼ小学校は活動停止を約束したとかいう根も葉もないデマまで流される始末。
しかも
デマの出所が当のソフ倫
だったっていうね。
当時のソフ倫がいかに無理筋を通して後ろめたさを感じていたかって話ではあります。
デマを広めてしまえば勝ちってわけですか。糞みたいな手を使ってくれてどうもありがとうソフトウェア倫理機構理事ども!(怒)
2015年の件では、もっと早くに全部の情報を公開してれば良かったと後悔してます。
というわけで少年舎さんの対応は見習いたいという話でしたw
いやほんと、規制されたのに遠慮なんてする必要ないんですよね。
それで今回の件について改めて見ますと、そういえば…ちょっと心当たりがありますな。
うちは2013年に、子作り練習授業Love's Right(ラブズライト)という作品を出してます。
この作品では、背景に写真を使用しておりまして、撮影はレンタルスタジオの教室スタジオを借りて行われました。
せっかくスタジオを借りたので、演出として教室の様々な写真を『背景』としてゲーム中に入れたんです。
(ちなみに写真、日本が『Jamath やまと』となってるのは僕が施した修正です。このゲーム、未来の日本のお話なのでw 北海道が敵対する旧日本国となります。)
するとDMMからNGが出たんです。
写真に印刷物の『文字』が映っていてはダメだと。
それで慌てて、該当部分を消したり、ぼかしたりして対応したんですがね。→当時の日記
これはどうも商標の問題なのかなと察してます。
本当なら特定の商標に触れているものだけにNGが出るのでしょうが、そこは毎日いくつも投稿される同人の審査だから、いちいち全部見てられないと。
だからもう文字は全部ダメってことにしてしまえと、そういうことなんじゃないかなあと。
まあ、話はわからなくないんですが、
こんな保険だよりまで消させられたのはさすがに閉口ものではあります(苦笑)
ともかく、DMMってもともと商標の取り扱いに大変気を使っているところがあるんじゃないかと。
そして今回のオリンピックは、その辺うるさいようで。
このあたりの組み合わせによってこのような事態に発展したっていうことなのかなと想像しています。
つまり、サークルさん側は一切の瑕疵なく、FANZA側がちょっとやり過ぎという感じでしょうかね。
それでちょっと思うんですが、自主規制って累積するよね。
規制マージンを取っていた団体が、危機感を覚えるような状況が訪れると、さらに自主規制の度合いが跳ね上がる。
もともと気を使っていたから今のままでセーフ!
とはなぜかならない。
マージンが逆に広がっちゃう。
こういうのも自主規制の問題の一つじゃないかと思います。
だから規制って定期的にリセットかけることが理想だと思うんだけど、自主規制って組織や人と一体化してるところもあって、なかなか難しい。人と人との間で行われた約束は、なかなか覆すことができない。
累積していく一方なんですよね。
そして気がつけばとんでもない重い自主規制が掛けられているってことはあるかと思います。
だからね、規制団体って潰していかないとダメだと思うんですよ。
その時代時代にあった規制方法っていうものがあるのに、団体がこれをスポイルしてしまうってことがあるわけですから。
大型ショッピングモール内のインテリアのお店で、ベッドや椅子に自由に座れる店だったのですが、
体が沈み混むフッカフカのソファーで座り込んでぐっすり無防備に眠る女の子(小3、4年くらい)を見かけました。
多分近くに保護者がいるから問題ないのでしょうけど、
子供って何で外でこんな無防備に寝ちゃうかな。
自分は悪い大人なのでその先の妄想を膨らませてました。
ショッピングモールも意外といたずら妄想をしやすいシチュエーションです。
ショッピングモールっていいですよね!w
フロアの奥の方に妙に寂れた階段がひっそりとあったりしますよね。
小さな店舗と店舗の間に細い道があって、そこをず~っと入っていくと突き当たりに、誰も来ないような階段があったり。
そういうひと気のないところに女の子が一人で椅子に座ってたりすると、謎のどきどき感に襲われたりしま…しませんよ。ええw
ソファーで寝ちゃう子供、かわいいですねえw
そういった無邪気さがたまりませんw
ついついいたずらしてしまうところを妄想してしまいま
…もちろん、未熟な者を正しく導くという意味ですよ。ええw
ショッピングモールが舞台というのも楽しそうですね。
お便りありがとうございました!
前回返信ありがとうございます。
まず私は根本的あなたと同じく、業界による自主規制によってロリ作品が足切りにされてマーケットから除外されることに対しては憤りを感じた人間です。
ただ、業界の自主規制でマーケットからロリ商品が規制されることと、ゾーニングされてない商品が人目について世間から反感を買うというのは別ではないですか?
私が前回投稿した意見というのは、「2019.01.22 ロリータ商品を切った店は死ぬ」に対してです。
「昔はコンビニでLO買えた」>>このような状態が外圧を受けて、業界によるロリの足きりを結果的に早くする事となった原因のひとつではないか?と私は思うのです。業界としてゾーニングをしっかりしておけば、ここまでマーケットが急速に縮小されることは避けれたかもしれません。
繰り返しになりますが、私は自主規制によるマーケット縮小には反対です。しかし、これはゾーニングではなく業界の体制・体質の問題なんじゃないでしょうか。
話がそれますが、ロリータ作品規制反対と今更言ったところでマーケットを以前の状態に戻せるわけでもなく、現実にできる事とといったら細々と今の状態を長引かせる事ぐらいです。
参議院議員の山田太郎さんのように、表現規制の問題について取り上げてくれる有力者もいますが、大半の政治家は世間の反感や児童ポルノ議員と揶揄されたくないので、これらの問題にはなから関わりを避けるスタンスです。
なので、わたしは半分あきらめています。
根本的な自主規制論への考えとしては私はKumakiさんと本質的には変わりませんが、現実的な対応について考えに違いがあるのではという印象です。
あ、そうそう。
先週、言葉の定義を適当なままで話を進めてしまったのですが、表現界隈で「ゾーニング」とは18禁の売場を分けることをいいます。
コンビニでゾーニングというなら、18禁コーナーに置くことを指します。
ただおっしゃってるゾーニングとは「特定店舗での取り扱い停止」を指すようなので、以下、「ゾーニング」を「隔離」の意味で書いております。
さて、ここから返事です。
僕からの要点は2点です。それぞれお言葉を引用させていただきました。
>ただ、業界の自主規制でマーケットからロリ商品が規制されることと、ゾーニングされてない商品が人目について世間から反感を買うというのは別ではないですか?
>しかし、これはゾーニングではなく業界の体制・体質の問題なんじゃないでしょうか。
確かに書籍とエロゲーの世界は構造が違いますね。ただ、ソフ倫の件は一例としているにすぎません。
ゾーニング(隔離)は業界全体の自主規制へと発展していくと思っています。
ロリコングさんのおっしゃるゾーニング(隔離)はコンビニ『だけ』で済むのならそれは素晴らしい話だと思うんです。
でも、現実にはそれでは済まないわけです。
『世間の反感』に『応じる』というスタンスがある限りコンビニだけで終わる保証がありません。
事実、LOはアマゾンからも追放されました。
それから2017年にはDMMから追放される寸前だったと聞いてますよ。
(DMMがLOの取り扱い停止を検討したという噂があります。その直後LOはDLsiteでの販売を開始しました。危機感を覚えた茜新社がねじ込んだのでしょう。)
最初コンビニだけって話が、ついにはDMM追放にまで及んだわけです。
ソフ倫の一件も同じです。
ソフ倫って最初は同人には関知しないって話だったわけですよ。あくまで商業流通に対する自主規制なのだと。
しかし2015年にソフ倫に参加してない同人ソフトを販売停止にしろと要求してきたんです。
最初の話とはまったく違って最後は同人まで焼き始めた。
今、いろんなところでこういうことが起こってます。
最初はコンビニや一般流通での取り扱いをやめるだけって話だったものが、いつの間にか専門店からなくせ、同人販売店からなくせという話に発展してしまってます。
世間の反発を買わないようにしたいのはコンビニだけじゃないってことです。
結局、今現実にロリータ表現を追い詰めてるのは、『世間の反感』そのものよりも、それを恐れたゾーニング(隔離)なんです。
反感の集まりやすいロリを切ってしまうことが手っ取り早いですから販売店が次々にロリを切ってます。「他でやってください」と。
その結果、ランドセル・小学生明記ロリ同人ソフトはマーケットを失う直前まで追い詰められましたし、ロリ漫画だって危うくDMMから追い出されるところだった。
そうやって売場をなくされるくらいだったら、もう自主規制はやめてしまった方がいいのではないかというのが僕の主張なんです。
「世間の反感を意識してコンビニからロリ漫画を撤廃する」この方針が、最終的にはめぐり巡ってロリ表現を焼いてる事実を僕たちはもう一度考えなくちゃいけません。
>業界としてゾーニングをしっかりしておけば、ここまでマーケットが急速に縮小されることは避けれたかもしれません。
うーん、それはないと思いますね。
DMMで売ってたうちのゲーム、警察への通報が殺到したらしいですよ。
LOがDMMを追い出されそうになった話もたぶん似たようなことじゃないかな。
ロリ表現を潰そうとする連中がいるってことです。
彼らはDMMっていうエロ専門店で売ってても、わざわざ覗きに来て通報するんですな。
世の中にはロリ表現を潰して名を挙げようとする活動家がいますからね。
その兵隊が動いている可能性はあるわけです。
裏でおとなしくしてれば見逃してくれるという発想は甘いと思いますよ。
活動家だけじゃありません。
誰かが「このエロ漫画とっても良かった」とスクショをtwitterに掲載すれば、それを見て反応してしまう人もいます。
twitterで知ったエロ漫画を規制しろと叫んでるアカウントも見かけます。
こっちが隔離をしっかりしたところで、向こうが勝手に関与してくるというのが今実際に起こっていることです。
この流れはコンビニに商品を置かなくとも避けられませんよ。ましてや規制が早まるとか関係ないでしょう。
むしろ「人の目に触れないようにする」という方針が、今、DMMのエロ広告に「ロリを載せるな」というところまで発展してしまってるんです。
以上です。
反感を買わないようコンビニにロリ商品を置かないという方針は一見正しいように思えたんですが、その方針が連鎖を起こしてロリ商品を追い詰めてる現状があり、そもそも論として最初の一手が間違っていたのかもしれないと提唱するものであります。
つまり「自主規制は間違っていた」と。
お便りありがとうございました!
今週はオリンピック規制のお話でした。
そういえばオリンピック規制で思い出しました。
2015年のソフ倫は同人ソフトを規制した際
という理由を掲げました。
この一言だけでも当時の対処・処置がいかに雑だったか、いくつもの過誤や過度な対応の存在をうかがわせるに足る内容だと思いますがね。
これについてソフ倫にいいたいんだが、警察によるオリンピック規制(エロ規制)って本当にあったのか?
あったのかなかったのか、あったなら具体的にどういう体制が敷かれたのかちゃんと対外的に発表しなさいよ。
外部の同人作家さんまで巻き込んだんだから、発表するのが筋だろ! なにを圧力だけかけてすっとぼけてるんだ!
やっぱり現在のソフ倫は問題あると思いますよ。
というわけで、また来週~!