2020.03.31 今年もエイプリルフールはお休みします
今年もエイプリルフールネタはありません。
まあ、時期も悪いですしね。
![]() 私立さくらんぼ小学校 |
![]() 私立さくらんぼ乳学校 |
![]() |
![]() |
(2020.04.09 表現の自由が世間の敵になるとき)
2020.03.31 今年もエイプリルフールはお休みします
2020.03.25 ファンの皆様へ、コミケ欠席のお知らせ
2020.03.17 本当にノベルゲームは衰退したのか(DLsite同人ゲーム年間ランキング1位~300位を10年集計してみた)
2020.03.12 小説版ロリコン転生の表紙ラフ
2020.03.05 FANZAとDLsite同人ゲーム年間ランキングトップ100を10年分を集計してみた件
(2020.02.19 小説書いてます)
今年もエイプリルフールネタはありません。
まあ、時期も悪いですしね。
コミックマーケット98、欠席のお知らせ
平素より私立さくらんぼ小学校をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
この度、私立さくらんぼ小学校はコミックマーケット98への参加を見送りたいと思います。
コロナウィルスへの感染が懸念されている中、当サークルの原画を担当しておりますみそおでんの家族に乳児がいるため、誠に勝手ながら大事を取って不参加とさせていただきたく存じます。
当サークル新刊を楽しみにしていただいた皆様のご期待を裏切る形となり、誠に忸怩たるものがございますが、なにとぞご理解を賜りたくお願い申し上げます。
なお、これはコミックマーケットの開催に異を唱えるものではございません。イベントに参加するみなさんの表現の場が失われることがあってはならないと思っています。
イベントのつつがない成功をお祈りしております。
私立さくらんぼ小学校
改めまして、苦魔鬼轟丸です。
というわけで、ごめんなさい。
春コミ、不参加です!!
本当は開催日ギリギリまで判断は保留したかったんです。
毎日状況が刻々と変化してますし、なにより今は社会的にパニックの状態になっているので、こういう状態で軽々に判断するのは大変怖いですから。
しかし、印刷の都合でそうも言ってられなくなりました。
ざっくり説明すると
この三つの条件が重なっちゃったんです。
コミケ開催ギリギリまで判断を保留すると、同人誌は印刷することになりますよね。
そうすると、本は会場に届いちゃうわけです。
その本を回収するには会場に入るしかない。
→入場券を返せない!
こういう事態になっちゃうので、今週判断するしかなかったんです。
(今twitterでコミケ欠席表明が相次いでる理由もこれだと思います)
本は会場に置いといて、一般入場で回収するという手もありますが、それはそれで迷惑かと。
また前日搬入で回収する手もあるんですが、それやると盗難されたかのようにみえて印刷所が大慌てしちゃうんですよね。
そうなると、今の基準で考えて、予防のために欠席するしかないと判断しました。
僕個人はコロナに感染しようがどうでもいいんですけど(普段、人にも逢わないし)、みそ先生はご家族がいらっしゃるのでちょっとマズい。
しかも、みそ先生、二人目のお子さんが生まれたばかりなんですよ。0歳児はさすがに危なすぎます。
みそ先生は「大丈夫だろw」なんて言ってたんですがね(さすがに二人目になると余裕が違うw)、大事を取った方がいいとなぜか僕が説得しました(苦笑)
赤ちゃんって簡単に死んじゃいますからね!
もう今回ばかりは無理です。すみません!!
新刊もほぼ出来上がっていて、あとは刷るだけだったんですが、さすがに見送るしかありません。
タペストリーと新刊は次回のコミケで改めて販売する予定です。
大変申し訳ございませんが、なにとぞご理解ください。
小説については、前にも言ったようにエッチシーンを省いたものを、どっかに掲載しましょうかね。
なろうかカクヨムを考えてますが、どっちがいいかとか、ちょっと調べてみます。
あ、そうそう!
ティオの顔はちょっと書き直しました。
目の形が違うんじゃないかなと思って。
どうかな?
何度もすいません。
アリスソフトさんは自分の所でダウンロード販売しています。
倒産したエルフさんもしていたはずです。
ああ、そうだったんですね。
なるほど、エロであってもちゃんと自社でダウンロード販売しているところもあると。
ただ、アリスにせよエルフにせよ、ソフ倫準拠ですので、話を通しやすいということに違いはないと思います。
決済会社は規制が厳しいと言われています。
そんなところとあれやこれやと面倒くさい話をしている手間がうちには払えないという話でして、どうかそこをご理解ください。
新型コロナが猛威をふるっており春コミが本当に開催されるか直前までわからないと思いますが
ノベル物楽しみに待ってます
コロナのせいでいろんなイベントが中止や延期になってますがコミケもその影響は免れないでしょうね・・・
今これを書いてる段階では開催の予定だそうですがネットでは開催派と中止派でもめてますね
自分は開催してほしいと思ってるんですが無理に開催してもいいんだろうか?とは思ってます
もし開催してコロナが爆発的に広まったら・・・
そう考えるとやはり無理に開催しないほうがいいんじゃないのと思います
特に今年はオリンピックの年
オリンピックも延期か中止かで結論がどうなるかわからない状態
もしオリンピックが中止にでもなったら
コミケのせい
という魔女狩りみたいな吊し上げが始まるんじゃないかというのが中止派の意見ですね
まあこれは確実に起こると思います
マスコミは面白おかしく自分勝手なオタクたちが忠告も聞かずコロナを広めオリンピックを潰した
と報道するでしょう
昔からコミケを忌々しく思ってる連中がこれを機会にコミケを潰そうと行動するかもしれません
開催派はコロナごとき恐るに足らずと能天気な意見もあるがたいていはもう準備してるサークルどうすんだよ?です
さく小も商品の発注も終わらせてるかもしれませんし他人事じゃないですよね?
もし無事開催出来たとしても人がどれくらい来るかわかりませんし当然どれくらい商品が売れるかの予想も立てられないでしょう
(当初考えてたより下になるのは確実でしょうが)
コロナで潰れるサークルも出てくるかもしれません・・・
さく小はコロナを乗り切ると信じてます
確かにこの状況だと、下手にコミケを開催すれば、あらゆる責任をなすりつけられてしまう可能性は考えられますね。
ちょうど先日のニュースで、延期が確定したなんて話も出て来ました。
こうなるとオリンピックが延期したことへの怒りを、コミケにぶつけられてしまう可能性はあるかもしれません。
ご意見はごもっともだと納得いたします。
ただ僕としては、世間の感情を先回って考えて表現の機会を奪うことには反対です。
それは規制派に忖度して自粛を要求する自称規制反対派と同じ理屈ではないかと思うのです。
そういう考え方はダメだと思うんですよ。
じゃあ、防疫の観点からコミケを中止にすべきかっていうと、正直、これにも賛同できません。
コミケは表現の場なので、有事だから表現を制限すべきだという考えには反対します。
戦争中に出版物を規制した政府を肯定することになりますし。
ただ、今回の僕たちもそうですが、もし感染してしまったら家族に害が及ぶという問題が大きく立ちはだかります。
みそ先生の家族にちょうど0歳のお子さんがいるので洒落にならないんですよね。
大事を取れば、コミケには行かない方がいいというのもあります。
一方で開催しないとコミケがやばいって話もありますよね。
一説によればコミケ開催に必要な金額は6億円なんて言われてます。
それはサークルの払う参加費と、一般参加者の買うカタログ代によってまかなわれているため、中止となればこれらの収入が消えてしまいます。
そうなればコミケ自体が消えてしまう可能性は高いです。
だから知恵を絞るべきは開催・中止の是非ではなく、どうやったら感染を防ぎつつ表現の場を守れるかという点だと思うんです。
小規模開催が現実的な落とし所なのかと思います。
何と言いますか、この界隈に限らず「企業にいること」って……ソンをするだけになってきているように感じるんですよね。派遣だ契約だ正社員だという「階級間争い」にすら、さしたる意義がなくなってきているとさえ。正社員なら正社員で、ボーナスを盾に取られてしめつけがどんどんひどくなってきてるじゃないですか。まして、ボーナスが出ないような会社だってゴマンとありますし。
となると、気の合う仲間との小企業経営や一人親方という生き方こそが、これから最も賢いのではないでしょうか。同人とはつまりパイオニアだった!という結論しか出てきませんです。
そうですね。同人界隈でよく聞くことは、サラリーマンを止めて良かったという感想です。
やっぱり人との軋轢はきつい人にとってきついらしく、独りで好きに決められるということを尊ぶ人が多いように思います。
まあ、起業するとそれはそれで休日が消失するなどの、きつい面もあるにはありますがw
うちも忙しくなると休日無しになってましたからね。コミケ前の2ヶ月は一日18時間労働とか当たり前でした。
ここ数年ですよ、ゴールデンウィークなどの長期休みを取るようになったのはw
しかしそれでもロリコンゲームで食べていけるのはみなさんへの感謝しかありませんけども。
ノベルゲー自体はそこそこ売れている、という実態(?)には唸らされました。ノベルは「売れていない」のではなく、市場が大幅成長する中でノベルは今までどおりの売れ方をしているから、「相対的に売れていないのが顕著に見える」というのが正しいんですね。
そしてまた、新規層はノベルにではなくRPGなどに行くのだ、ということでしょうか。その流れが出来てしまったので、作り手側(特に新進気鋭の若手)も売れやすいジャンルを開発するようになった。そしてノベルは老舗の匠の技となった……ということでしょう。
ノベルで大ヒットは難しいとは思いますが、存続の希望自体は十二分、ということで少し安心しました。大変ためになりましたです。
そして「その中で僕の作品が輝けたらきっと最高だろうと思いますね!」……全力で同意いたします! 苺2までリリースされれば、「全部揃ったんなら買おう」という人も少なからずいるはずです。
せかけん小説版は、書き方が異なるので難しいんですね。では、変わらずお待ち申し上げます!
数字で見るとどうもそういうことみたいです。
ノベルゲーム自体が完全に飽きられたというわけでもないのかなと。
新規層はRPGに行く…なるほど、そうかもしれません。
ゲームを語る上で意外と盲点になるのが「フリーゲーム」の存在。
コープスパーティ、青鬼、ゆめにっき、のび太のBIOHAZARD、片道勇者などなど、RPGツクールやウディタ製の人気ゲームがありますが、比較的若い世代って十代の頃、こういったゲームをたっぷりと遊んできてるんですよね。
そういう人たちが大人になってエロを求めた場合、エロでもツクール系を好む傾向があるのかもしれません。
上の世代はノベル、下の世代はツクールRPGと、はっきりと分かれてるってことはありえますね。まあ、世代別のデータなんてものは見られないので、想像でしかありませんが(苦笑)
小説ラフ画、すっっっっごくイイですね!! イイ所が多すぎて、全部書いてしまいます! (ここ、3/18より前に書いた部分です。色付きの完成版は最高です!!)
まず、魔法陣!! この画を一見して一番驚いたのは、このクオリティの高さです。この文字は一体どうやって……。それっぽすぎるというか、そのものズバリですよ!
次に、やはりTioですね。扇情的な下半身も魅力ですが、最もイイのが表情です! 本編では毒でぽや~っとしていた上、H始めてからは終始とろけっ放しでしたから仕方ないんですけど、この凜とした表情……5割増しくらいに美少女! 修正が要らない「色っぽさ」ですし、これ以上望めないくらいにこのTioは素晴らしい!
さらに、ギュッと主人公の胸をつかんでいるところもイイですね。「私には勇者様しかいない」感、すっごく伝わってくるんです。右手でTioを慈しんでいるように見える勇者と相まって、二人の関係性と信頼関係が強く表れています。
勇者も意外にカッコいい感じでイイですねー。それに、魔法使えるんですね! どんな敵とどんなワケで戦っている図か、楽しみです。
……そう言えば、「Tio」と「ティオ」、表記的にはどっちが正式でしょうか?
ありがとうございます! みそ先生も喜ぶと思いますw
ただ、Tioは若干、修正入れました。
目の描き方がちょっと違っていたので。
ただ、前の方がいいかなあ。
あと、お尻もロリにしては妙に大きかったので小さくしてもらいまいた。
Tioかティオ、表記でどっちが正式かっていうと…うーん、『Tio』が正式ってことになるのかな。
スウェーデン語の「10」から取ってるんで(笑)
炉姦12はヒロイン全員の名前に、それぞれの年齢が埋め込んでありますが、Tioはまんま10歳の10なんですw
読みは「ティエ」あるいは「ティオ」らしく、若干揺れるらしいですけども。
勇者については…小説を楽しみにしていてくださいw
あ、でもこの表紙はちょっとだけ嘘入ってます。
勇者が戦うシーンはありますが、そのときティオは気絶しちゃっているので(苦笑)
というわけで、部分抜粋でのお返事で失礼いたしました。
それから本題の部分については掲載いたしませんでしたが、全面的に同意いたしますw
お便りありがとうございました!
ども! 苦魔鬼轟丸です。
まずはお仕事の話から!
小説版ロリコン転生の表紙が塗りあがりました!
いいですね! お尻が!
じゃなくてw 普段うちがやらない男性メインの構図でいいですねw
早く本になるのが楽しみですw
というわけで!
先々週に引き続き、今週も数字の話でございます。
あ、興味無い?w。
でもね、集計は実際に行ってみたら意外なものが見えてくるということもあります。
どうか、もう少しお付き合いくださいw
さて、先々週はFANZAとDLsiteの年間ランキング1位~100位を、2010年~2019年まで集計してみました。
しかし、「同人ゲーム」というあまりにざっくりした集計では、面白みもないでしょう。
本当は知りたいんじゃないですか?
ノベルゲームってもう死んでしまうのん?
これを!
いや、僕だってそれは気になる。
ノベルゲームはなんたって他のジャンルに比べて作るのが圧倒的に楽!(マテ
だから出来ることならノベルだけで食っていける時代が戻ってきて欲しい!(ぉ
ただ、どうやってこれを調べたものかと思ったんだけど、DLsiteだとランキングページにジャンルが掲載されるんで、これを集計すれば、なにか見えてくるかもしれません。
(FANZAの方はランキングページに出ないので止めときます。今回はFANZAはなしです)
また、DLsiteでは同人ゲーム年間ランキングが300位まで閲覧できるので、せっかくなんで300位まで集計しました。
サンプル数は多い方がいいですからね。
ランキングは「人気順」で集計。動画はゲーム扱いなので集計に入ってしまってます。
まずは10年の売上本数と売上金額。
(例によって、売上金額は本数×販売価格で算出しています。セールは考慮していないので、数字は大きく出ています)
dlsite同人ゲーム1位~300位までの売上 | ||||
---|---|---|---|---|
本数 | 伸び率 | 金額 | 伸び率 | |
2010 | 542208 | ¥764,397,514 | ||
2011 | 596982 | 10.10% | ¥841,448,159 | 10.08% |
2012 | 650239 | 8.92% | ¥894,913,795 | 6.35% |
2013 | 741920 | 14.10% | ¥1,015,248,364 | 13.45% |
2014 | 742935 | 0.14% | ¥965,323,745 | -4.92% |
2015 | 794451 | 6.93% | ¥1,072,399,131 | 11.09% |
2016 | 857281 | 7.91% | ¥1,054,948,932 | -1.63% |
2017 | 969177 | 13.05% | ¥1,254,390,306 | 18.91% |
2018 | 1151774 | 18.84% | ¥1,465,786,748 | 16.85% |
2019 | 1491207 | 29.47% | ¥2,241,966,915 | 52.95% |
やっぱり2019年の伸びがエグいですなあw
そういえば、前回のデータ(DLsiteの2019年の1位~100位)だと売上本数は87.8万本。金額が14.8億円。
それが300位まで集計すると、本数が149.1万本、金額が22.4億円になるんですね。
同人なんてどうせ一部のトップだけが売れてるんだろ、なんて見下す人もいますが、どうやらそうではなさそう。
同人ゲーム全体を集計できれば、それなりに大きい数字になりそうな気はします。
(ちなみに2019年にDLsiteで発売された同人ゲームタイトル数は1865タイトルでした←数えたw)
それではお待ちかね、ジャンル別の内訳です。
と、その前に、ちょっとジャンルについて補足。
DLsiteではアドベンチャーというジャンルと、デジタルノベルというジャンルがあります。
ただ、どうもこれ制作者さんによってごっちゃになってるんですよね。
ある人は、ノベルゲームを『アドベンチャー』で登録し、ある人はノベルゲームを『デジタルノベル』で登録している。
登録作品の内容が、どっちも違いがありません。
多分だけど、DLsiteが想定していたデジタルノベルというジャンルは、FlashやHTMLで読む小説のことじゃないかな。→こういうの
90年代にはそれなりにあったんですよね、このスタイル。今は絶滅しちゃってるけど。
こんなのも買った記憶あるw
ただ90年代はエロゲーの方でもノベルゲームという概念が生まれた時代でもありまして、サウンドノベル、ヴィジュアルノベル、デジタルノベル、ノベルゲーム、これらの言葉が入り乱れました。そのせいもあってか、なにがノベルゲームなのかが明白ではなくなったのも90年代(最初は画面の表示形式の話だったはずが、ゲーム性の話に定義が変わってたりとか)。
そんなこともあって、「デジタルノベル」についてはDLsiteとサークル側の認識に齟齬が出来ている気がします。
よって今日の集計では、「アドベンチャーゲーム」「デジタルノベル」はどちらもノベルゲームとして話を進めます。
それでは改めまして、ジャンル別の内訳です。
300位まで、各ジャンルが何タイトル含まれているかを集計しました。
これはランキング集計なので、この数が増えているジャンルは人気が上がっている、減っていれば人気が下がっていることを意味します。
みなさんが気になる、ノベルゲームがどうなるか…、
見るがいい!!
dlsite同人ゲーム1位~300位までの各ジャンル・タイトル数 | アドベンチャー | デジタルノベル | ロールプレイング | シミュレーション | アクション | シューティング | テーブル | パズル | その他ゲーム | ツール/アクセサリ | 動画 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2010 | 142 | 16 | 22 | 20 | 10 | 0 | 3 | 1 | 2 | 1 | 83 |
2011 | 119 | 9 | 62 | 16 | 14 | 0 | 4 | 0 | 1 | 0 | 75 |
2012 | 109 | 7 | 81 | 11 | 26 | 0 | 3 | 1 | 1 | 3 | 58 |
2013 | 100 | 4 | 99 | 11 | 38 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 45 |
2014 | 73 | 4 | 124 | 8 | 37 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 51 |
2015 | 51 | 6 | 152 | 16 | 37 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 35 |
2016 | 65 | 1 | 148 | 19 | 36 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 29 |
2017 | 40 | 3 | 162 | 24 | 36 | 2 | 2 | 0 | 1 | 1 | 29 |
2018 | 30 | 3 | 165 | 31 | 33 | 3 | 1 | 0 | 8 | 1 | 25 |
2019 | 23 | 2 | 170 | 42 | 36 | 2 | 0 | 0 | 5 | 1 | 19 |
アドベンチャーゲーム!!(涙)
2010年、アドベンチャーが圧倒的人気ジャンルだったことがわかります。割合で言えば、アドベンチャーとデジタルノベル合わせて、全体の52.66%、つまり過半数を締めていました。
(ちなみに動画を抜かして集計すると、アドベンチャー&デジタルノベルで全体の7割を超えます)
しかし、2019年にはアドベンチャーとデジタルノベル合わせても全体の8.33%まで落ちています。
同人ゲームのランキングから、ノベルゲームがどんどん消えていったことが分かります。
10年前は2タイトルのうち1タイトルがノベルゲームだった。
しかし今は12タイトルのうち11タイトルはノベル以外で、そのうちわずか1本だけがノベルゲーム。
ノベルゲームはもうダメなのか!?
いやいや、タイトル数なんて関係ありませんよ。
300位までをいくら占めようが、売上がショボかったら、市場ではなんの価値もないのです。
ならば見せましょう!!
アドベンチャーゲームの売上本数を!!
dlsite同人ゲーム1位~300位までの各ジャンル・売上本数 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アドベンチャー | デジタルノベル | ロールプレイング | シミュレーション | アクション | シューティング | テーブル | パズル | その他ゲーム | ツール/アクセサリ | 動画 | |
2010 | 232964 | 26189 | 58674 | 30893 | 21398 | 0 | 3209 | 827 | 3609 | 7910 | 156535 |
2011 | 214875 | 21703 | 139358 | 32778 | 37250 | 0 | 7313 | 0 | 1931 | 0 | 141774 |
2012 | 201391 | 14218 | 197275 | 22494 | 76579 | 0 | 6789 | 927 | 1999 | 6069 | 122498 |
2013 | 196918 | 10038 | 285365 | 28784 | 105985 | 0 | 9351 | 1182 | 0 | 0 | 104297 |
2014 | 136358 | 6961 | 338986 | 29595 | 95194 | 0 | 3380 | 0 | 0 | 1001 | 131460 |
2015 | 104870 | 12287 | 422314 | 66490 | 94845 | 0 | 0 | 1818 | 2166 | 1105 | 88556 |
2016 | 114329 | 2136 | 504122 | 59190 | 93089 | 0 | 3377 | 0 | 0 | 804 | 80234 |
2017 | 79036 | 4754 | 568374 | 95995 | 127008 | 7561 | 6519 | 0 | 2254 | 674 | 77002 |
2018 | 58762 | 7979 | 676436 | 150390 | 144271 | 11851 | 3688 | 0 | 27955 | 610 | 69832 |
2019 | 77985 | 4551 | 864937 | 271873 | 183132 | 8654 | 0 | 0 | 18306 | 809 | 60960 |
あああ…orz
2010年、全体の42.97%を背負っていたアドベンチャーゲームが、2019年には5.23%に…。
2019年にはアクションの半分すら売れてないですよ!?
これ本当に死ぬんじゃ…(汗)
一方、ロールプレイングはすごい!
ちょっとグラフを変えて見てみましょう。
ロールプレイング、お前どこいくの!?w
なんか、一人で神の領域へとチャレンジしておる…(汗)
2010年には5.9万本しか売れてなかったジャンルなのに、2019年にはなんと86.5万本売り上げる最大ジャンルに!
10%→58%という伸び。
アドベンチャーが落ちた分、ロールプレイングが売れるようになったということがよくわかる。
まあ、わからんでもないですけどね。
大昔、8ビットパソコンゲームの時代も最初はアドベンチャーゲームが最盛していたんですよ。
しかし海外からロールプレイングという新ジャンルがもたらされると、市場は一気にRPG一色に染まってしまった。
そもそもロールプレイングは大人気ジャンルなんですな。
今までエロゲーでノベルゲームが売れていたのが奇跡なんですよね。
ああ、あと、今、『2010年には5.9万本しか売れてない』って言っちゃったけど、2010年はあの
パロゴンクエストが出てます!!
同人ゲームに詳しくない人でも知ってる超人気作品です。
売上最低の年ですら、このビッグタイトルが出てるわけ!
同人ロールプレイングの層がどれだけ厚いかって話ッスな。
個別で見てみましょう。
ロールプレイングは笑えるほどまっすぐに上がってます。いや、本当になんだこれ(笑)
同人RPGバブルは終わった! なんて、したり顔で言う人いるけど大嘘だわ。
まだ同人RPGバブルまっただ中だわ!! 来年もさらに伸びるわ!
それからシミュレーション。
それまであまり売れてたジャンルではないのですが、2015年を皮切りに、2017年2018年2019年と続々と伸びていますね。
2015年に何があった?
そう、みなさんご存じ、Teaching Feeling ~奴隷との生活~ですよ!
DLsiteの売上が75834本、FANZAでの売上が118190本。合計194024本!
もうすぐ20万本^^
……。
20万本!?(鼻水)
あれ? 昔、商業エロゲー最高売上と言われたFate/stay nightの売上が20万本とかって噂がなかったっけ??
いやあ、今は同人でこれだけ売れる時代なんですね。
国内向けFANZAとDLsiteのみで20万本ですよ! 夢があるなあw
意外なところだとアクションが結構、伸びてきてます。
アクションゲームって商業エロゲーだとほぼ存在しないジャンルですが、同人エロゲーだと昔からちょいちょい存在してるんですよね。
グラフを見ると、2011年に伸びて、2017年にもう一度動きがある。
2011年の動きはおそらくSHINOBI GIRLかな。
2017年はアルプスと危険な森でしょう。
売れる作品が出ると、翌年にそのジャンルが伸びる傾向が出ています。
そもそも作ってるところが少ないので、売上規模はロールプレイングの5分の1程度しかありません。ただ伸びてるジャンルであることは確かです。
最後に、アドベンチャー&デジタルノベル。
ああ、もうだめだ。
これはあくまで1位~300位というランキング上位の集計です。
だから全体像は把握出来ません。
…が、ランキング上位にすら入れなくなったジャンルということは確実に分かってしまったわけです。
最近、商業エロゲーでもノベルはもうダメだと言う説が大きくささやかれるようになってきました。
ネットでも多くの人がノベルはオワコンであると当然のように語っています。
ノベルゲームの灯火はもう消えてしまうのでしょうか。
それでは最後に、平均売上本数を見てみましょう。
ジャンル別売上本数を、ジャンル別タイトル数で割ったものです。
つまり、1タイトルあたり、どれだけ売れたかです。
この数値が低いほど作っても売れないということになります。
つまりジャンルの人気バロメータと言っちゃっていいかもしれません。
アドベンチャーゲームの死を皆で看取ってあげましょうね。ぐすん(涙)
今日までありがとう、アドベン…
dlsite同人ゲーム1位~300位までの各ジャンル・平均売上本数 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アドベンチャー | デジタルノベル | ロールプレイング | シミュレーション | アクション | シューティング | テーブル | パズル | その他ゲーム | ツール/アクセサリ | 動画 | |
2010 | 1641 | 1637 | 2667 | 1545 | 2140 | 1070 | 827 | 1805 | 7910 | 1886 | |
2011 | 1806 | 2411 | 2248 | 2049 | 2661 | 1828 | 1931 | 1890 | |||
2012 | 1848 | 2031 | 2435 | 2045 | 2945 | 2263 | 927 | 1999 | 2023 | 2112 | |
2013 | 1969 | 2510 | 2882 | 2617 | 2789 | 4676 | 1182 | 2318 | |||
2014 | 1868 | 1740 | 2734 | 3699 | 2573 | 1690 | 1001 | 2578 | |||
2015 | 2056 | 2048 | 2778 | 4156 | 2563 | 1818 | 2166 | 1105 | 2530 | ||
2016 | 1759 | 2136 | 3406 | 3115 | 2586 | 3377 | 804 | 2767 | |||
2017 | 1976 | 1585 | 3508 | 4000 | 3528 | 3781 | 3260 | 2254 | 674 | 2655 | |
2018 | 1959 | 2660 | 4100 | 4851 | 4372 | 3950 | 3688 | 3494 | 610 | 2793 | |
2019 | 3391 | 2276 | 5088 | 6473 | 5087 | 4327 | 3661 | 809 | 3208 |
あれっ???
なんか、あんまり減ってなくない???
え? ノベルよ、お前、死ぬんじゃないのか?
アドベンチャーゲームの平均売上本数は落ちてない!?
10年間、平均2000本売れ続けている!?
あれ? あれれ!?
なんとここで意外なことが判明!
ノベル自体は10年前と変わらず売れ続けてる!
これはどういうことなんでしょうか…。
アドベンチャーとデジタルノベルを合算して平均。
やっぱり下がってません。
考えられる可能性は二つ。
一つは、偶然。
同人はセールがあるので、売上減とセールによる売上増がたまたま合致して、横ばいに見えているなんていう可能性はあります。
2019年に均衡が崩れて爆上げになっていると考えれば辻褄は合う。セールが数字に大きな影響を及ぼしていると思われます。
それで考えれば、アドベンチャーは数字は維持されて見えるが、利益は落ちているのかもしれません。
もう一つは、固定ファンが買い支えているというものでしょうか。
「ゲーム性があるものは嫌い」という意見は度々耳にします。
ボイス付きCG集という感覚でゲームをしたいという人は意外といらっしゃるんですよね。
そういう人たちが数少なくなったノベルゲームを買い支えているのかもしれません。
ただ、いずれの理由にせよ、一作あたりの本数は昔と変わらず売れてるわけです。
具体的な利益はわかりませんが、本数はちゃんと出ている。
となると、今までよくささやかれてきた、ノベルゲームが売れなくなったという話はなんだったんでしょうね。
んー、個人的な見解を述べさせていただくのなら、
・商業エロゲーのパッケージが売れなくなった(売上の総数が下がった)
・同人エロゲーではロールプレイングが劇的に伸びた
この二つがミックスされてしまったんじゃないかと。
これ、ソフ倫発表のデータですけど、商業エロゲー(パッケージ)は2002年をピークにものすごい落ち方をしてるんですよね。
実は平均で見るとそんなに落ちてはないんだけど、全体としてはすごい落ち方しちゃってる。それに伴う売場の減少もあって、2014年頃には業界内外で終末感が漂ってました。
そしてなにより、商業エロゲーはノベルゲームの比率が非常に高いのは周知の通り。
一方、デジ同人ではロールプレイングがひたすら伸びているわけです。これは数字で見なくてもみなさんすでに感触で察してたはず。
この話が重なり合って、ノベルゲーム死亡論が幻視されてしまった、そういう話じゃないかな。
同人の売上が商業を喰ってるんだ! なんて話を当然のように唱えていた人も実際に散見されましたし。
しかし実際は見ての通り、桁が違ってて、同人は商業の足下にも及んでないのだけども、ユーザーの感覚的には混同してしまったのかもしれません。
あとは、「ノベルゲームはもう勘弁しろよ!」という層もやっぱりいて、そういう人たちが「同人はRPGがすごいぞ! 商業負けてるぞ! もうノベルなんてオワコンだ!(他のジャンル作って!←本音)」と熱弁してる節はあると思います(苦笑)
ただ、まあ、他のジャンルが伸びている中、2010年の水準を維持しているということだと、それはやはり相対的に下がっているという話でもあるんですけどね。
それに2010年頃はまだ同人ソフトもパッケージがそこそこ売れてたんですが、今はまったく売れないので、パッケージも含めて考えると、やっぱりアドベンチャーは売上が落ちていると言わざるを得ないってのもあります。
というわけで今回はジャンル別にDLsite同人ゲーム10年の変遷を見てきました。
今、同人ゲームは空前のロールプレイングブームです。
ネットでは同人RPGの売上はすでに峠を過ぎて落ち込んでいるなんて言われたりもしますが、それには疑問です。
数字ではバカみたいに伸び続けてます!
ただ、平均売上本数ではシミュレーションに負けていますし、2018年にはアクションにも負けています。
ツクールによるライバルの多さで売上が分散しやすい傾向があるかもしれません。
とはいえ、ファンが多いジャンルなので、やっぱりロープレが正義だと思いますが(苦笑)
それからシミュレーション。
実はここ数年、平均売上本数トップを走り続ける同人エロゲー界の王者です。
同人エロゲーってロールプレイングが目立って見えますが、本当に強いのはシミュレーションなのかもしれません。
売れる理由としては、ツクールがまだ存在していないジャンルなので、参入障壁が高く、作ってるサークルさんが少ないので、売上が集中しやすいのかも。
作れるなら非常に美味しいジャンルと言えましょう。
ただまあ、それだけに強豪がひしめいてるジャンルでもあるんですけどね(苦笑)
技術力あるサークルさんと戦わないといけない分野であることは覚悟しないといけないと思います。
意外なところではアクションが伸びています。
平均売上本数ではロールプレイングと競ってます!
昨年、アクションゲームツクールMVが発売されたので、ここからどうなるか期待されるところ。
これ物理演算エンジンが搭載されてるんですよ。Unity2D以外にも開発環境の選択肢が広がったわけですな。
同人アクションは全体的な売上はまだまだ低いですが、要注目ジャンルでしょう。今年あたりにドカドカと大作が出てくる可能性あります。
そしてアドベンチャーゲーム。世間で言われるような『終わり』はどうやら違うみたい。
同人ノベルゲームは2010年あたりの細々売れていた時期のまま、細々がずーっと続いているジャンル。
もともと人気があるサークルさんはこのまま続けても大丈夫じゃないかな。
そしてなにより、繰り返し言いますが、ノベルゲームは簡単に作れるメリットがあります。
売上が低かろうがハイペースでリリースできるので、手早く作って稼ぐという手法を採れるんですよね。
だから、ノベルゲームをやめて他ジャンルに移った方がいいとは一概には言えないです。
ただし、ノベル以外のジャンルが急成長していることも事実です。
結論:
・ノベルゲームで今稼げてるなら大丈夫
・より儲けたいなら他のジャンルに!
こういうことですかね。
こうして10年を見ると、細々としたノベルの売上の上に、RPGが徐々に売上を拡大し、SLGやACTなどが負けじと勢力を拡大しようとしていることがわかります。
同人ゲーム、群雄割拠の時代が訪れているのですね。
よし、みんな! 今こそ各ジャンルでロリコンゲームを作る時だ!!
僕のために!!! マジたのむ!!!w
おしまい。
以下は余談をぐだぐだと。
いや、冗談じゃなくてね、ロリジャンルって弾を増やさないといけないんですよ。
性癖ってわりと移ろうので、ロリもいいねって言ってた人が、しばらくロリから遠ざかると、もうロリ無理ってことになっちゃうんです。
実例を出しますがね。
商業エロゲーが2005年にロリ規制やって、それ以降、ロリが売れない市場になっちゃったんですよ。
ほとぼり冷めた2010年頃に、ソフ倫理事長んトコがロリゲー出して「もうロリやっても大丈夫だよ」ってメッセージをそれとなく流布したけど、一度冷えきった市場はもう戻らなかった。
せっかくRUNEのFifthシリーズや、LIBIDOのTEENSシリーズや、はじるすシリーズなどで爆発的なロリブームが来てたのに、ぜーんぶ自分たちでぶっ壊しちゃった。
我々、同人屋は商業エロゲーを反面教師にしないといけないんです。
だからね、お客さんを常にロリ作品に触れさせることが大事なんです。
趣味じゃなくても、たまの気まぐれでロリ物に触れることってあるじゃないですか。ロリコンじゃないけどプリヤのクロではめっちゃ抜いたとかw
そういう人にロリ作品をオススメし続けるって大事なんですよね。それが市場を育てるってことだと思います。
そのためにはロリ作品の数が必要!
ロリコン物を作って、お客さんのロリ性癖を確保し続ける。これが大事。
だからみんなも作って!w
…って、うちが今作ってるの巨乳物なんで、あんまり偉そうなこと言えないんだけど(苦笑)
タクティクスチャレンジⅤ2 という名前だったと思いますがそのゲーム作成ツールを制作販売されている方は個人で本人のサイトで販売されていたと思います。
公園いたずらシミュレーション タイプA を苦魔鬼さんのサイトで販売するではだめでしょうか?
法務省に確認をとってから。
なるほど、自前で販売するという手もありますね。
ただね、エロだと取り扱いが難しいみたいですよ。
清算には決済会社を通すことになるわけですが、まさにそこが規制の温床みたいなんですよね。
また、販売トラブルなどに関しては僕たちが対応しなければならなくなります。
それがあまりにも多くなれば、僕たちがゲームを作れなくなります。
そういった物事への対応をやってくれるのが、FANZAでありDLsiteであるわけなので、お任せするに限ると思ってます。
なので、自分たちでの販売は考えてません。
なにせ、個人通販ですらやってませんからね(苦笑)
(個人通販も昔、痛い目見たことがあるのでやめました)
いつもお気遣いありがとうございます。
ども! 苦魔鬼轟丸です。
小説版『ロリコン転生』表紙ラフが上がりました!
すごく、それっぽい!www
そうそう! このあくまで主人公が主であって、ヒロインが横にいる感じ!
これがヒロイックファンタジーなんですよね!
いつものエロゲーだとあくまで女の子を見せるわけですが、ファンタジー小説だとまた構図の取り方が違う。
さすがみそ先生、バシッとポイントを押さえてきますなあ。
春のコミケはこの本を持っていく予定!
ただ、締め切りが今月末みたいで、ふおおお!?!? となってます(汗)
慣れない書籍だと、どうしても目算が狂いますね。
Tio主体の(かな?)、全年齢向けファンタジー小説ですか!!!? つ、ついに先生が小説作品を出すときが……! もンのすごく楽しみです、GWが待ち遠しい! 今後の創作にも、激しく期待しています!!
小説……ということは、今までは立ち絵で一目瞭然だった表情・服装などの変化や場面の転換が、全て文字で書かれることになる次第ですね。ところどころ一枚絵が挟まるとは思いますが、夢が膨らむ一方ですよ!
部数については、Hシーンなしで販売となると……春コミは相当厳しい戦いになるかと存じます。いや……Hシーン抜きのは、無料公開するオンライン版だけですかね? カラー画のHシーン付きならば、50部はまず完売すると思います。無料公開版と有料版とに分けることには、絶大な効果があるはずです!
タペストリーは「元気に戦って前がめくれ上がっているのを」と意見しましたが、ファンタジーの設定をフル活用したほうが面白そうかも……。懐かしの触手に絡められているとか、炎を浴びて局部だけ生地がなくなっちゃってるとか、十字架上や祭壇で剥かれて生けにえにされる寸前とか、(魔法は使えなかったけど愛の力でついに覚醒したとかで)「変身」のために服が消えた(か内から破れた)瞬間とか、何でもアリですよね。触手とかモンスターとかが映り込んでいる「気持ち悪い」のは、僕的には勘弁ですけど……。
Tioは意志の強い女の子なので、やられちゃってる顔よりは勇者様が来るのを信じ、強い眼差しでキッと敵をにらみつけるような表情だとイイですね! 美咲の不機嫌めなツン顔とはまた別の。
Hシーンが重たく感じられるというのは、とてもよくわかります。「先が気になるあまり、ナナ先輩編のHシーンは全部飛ばした」と感想をお送りしたことが懐かしく思い出されました。どうもこれ、「ノベルとHゲーが離婚の時期」という愚見と関連するように思われます。
Hシーンが見たい人は、おおむねHシーン外の描写を余分と感じてしまいます。その一方でストーリーを(≒ノベルを)楽しみたい人は、話の流れを断つものとしてHシーンを排除しがちなのでしょう。ストーリーに没入したいと思うほどに、18禁要素こそが足かせになる……のかもしれません。
恐らくFateが当たった要因は、(世界の英雄たちを用いたことはもちろんですが、)「Hシーンの挿入が前提なストーリーゲームだったから」なのでしょう。言わば、Hシーンを挟むことに違和感が薄かった。さらに、「非・子供向けファンタジーバトル」というジャンルが受け入れられる唯一の「場」が当時はアキバ系の世界であり、その手段がHノベルゲーだった……ということではないでしょうか。「Hを表現すること」はむしろツールと言うか、その世界に販路という風穴を開けるための手段だったと言うか……。
「なろうかカクヨム」とは、正にこの状況が大きく変わったことをストレートに意味していますよね。悲しいかな、それが無料ということも……。そうした「場」のおかげで、欲しい人はいくらでも楽しめるようになってきました。商業的に売れる・売れないということは、「流行り廃れ」という言葉で片付けるよりは、状況が変わったと言うしかないかと思います。
似たような事例では、たとえば新聞があります。部数をどんどん落としているのは、無料のネットニュースで十分だ(と感じる人が増えている)からに他なりません。満員電車で朝刊を読む労も、スマホで読む簡便性に負けるのは自明です。
その一方、情報がタダ同然の今でも、「切り身」である有料記事は一応商売になっているみたいですよね。それも1記事が100円以上などと、新聞1部に比べてず~~っと割高にもかかわらず。僕は1記事のその高さに驚きました。それでも僕がスマホを手にして以来、有料記事価格の相場は下がっていないように感じます。
同じこと、ノベルも鋭意やるべきでしょう。「良い物は売れる」は、確かに幻想(?)なのかもしれませんが……「良い物はお金を出してでも欲しい」というのもまた、事実かと思うためです。「主砲」たり得ないにせよ、自販機状態で出しておけば少しずつでも利益になる、という点は無視できません。
それは別問題としても、今度先生がなろうかカクヨムで発表されることには大きな意義があるかと思います。ロリを叩きに来る連中は放っておくとして、Tio外伝(?)に刺激を受けて過去作品に興味を持つ人は確実にいるはずです。Tioが新たな希望の星となってくれますよう、お祈り申し上げます。
……本当はあんまり申し上げたくないんですが、最悪の場合は前々からお伝えしてきたとおり、「せかけん最終章は小説で」という形もアリではないかと存じます。
苺とミノ君の物語、そしてナナ先輩の勝利を見届けるまで、僕は何が何でも死ねません。「その結末を早く知りたい!」という欲求も、もちろん強烈にあります。が、それ以上に……「先生の筆致による小説形式で、せかけんを読んでみたい!」という想いも強くあるのでございます。
小説形式なら声優さんの問題も無く、制約一切抜きでストーリーが表現できます。いっそのことロリコン転生ご発表を機に、「序」と苺1も小説に起こし直されてはいかがかとさえ考えてしまうほどです(欲を言えばアヤノ編とナナ先輩編も!)。もしくは「序」小説版だけを無料公開、という手もいいんじゃないでしょうか。
この提案がご気分を害されましたら、心苦しい限りです。。。しかし、せかけんの結末を知りたいという想いは薄れることなく、「くすぶり続けている」といった状態で10年間になろうとしています(アヤノ編で、ミノ君小学時代のゲスクラスメートが「妹を■■したんだぜ」と言っているところがその最大の引き金です。「見殺しに」か「身代わりに」と踏んでいますが、そのこと自体よりそうなった過程とその犯人が気になるので)。どうかお救いを……という嘆願でございました。
はい、今回はロリコン転生の小説となってます。
恥ずかしながら、小説を他人様にお目にかけるのは初めてかもしれません。
今後も…、そうですよねえ。僕も最近はエロ重視に傾倒しすぎてて、ストーリー系を出せてませんもんね。
ぽつぽつと小説を書いていくのも手かなと思ってます。
コミケで出す小説の方はエッチシーンが入ります。InDesignで作ってますが、全174ページのやや薄めの本になると思います。
コミケで50部完売できればいいんですけどね。小説はあんまり売れないって聞きますから(苦笑)
ただ、僕はコミケで完売したら負けだと思っているので、100部は持っていきますがね!!w
タペストリーは、ごめんなさい。おそらく普通にエッチな感じになると思いますw
顔を赤くして服をまくり上げているような。
ああ! モンスターに剥かれているとか、楽しそうですね! そうすればよかった! ただ今回は小説の1シーンを再現するというコンセプトにしようと思ってるので、普通になっちゃいます(苦笑)
Hシーンについてはそういう側面があるかもしれませんね。僕自身、ストーリーを書きたいと思っていると、どうにも濡れ場が面倒くさくなってしまうというw ただやっぱり加齢による精力ならぬ性力の減衰は感じてます。昔のように一日中エロいことを書いてるのが「た~のし~!」とはならぬのですよ(苦笑)
今後は、抜きとストーリーは明確に分けた方がいいのかもしれませんなあ。
小説を公開することで、ゲームに誘導できたらいいですね。ファンになってくれる人がいれば、中には原作に手を出してくださる方もいるでしょう。
なろうやカクヨムも結局はそういう売り方ですもんね。
無料の小説を読んでハマったなら単行本を買ってね! アニメ化したときにはディスクを買ってね! っていう。
ストーリー部分だけ公開→エッチシーン付き単行本→原作ゲーム
こんな感じで誘導できたらいいですねえw
せかけんの小説版ですか…。
うーん、せかけんはノベルゲームシナリオとして書いているので、文章の書き方が小説と違うんですよ。同じ一人称で書いたとしても、やっぱり両者は違う書き方になる。
だから正直、あまり乗り気がしないのです(苦笑)
最後の手段と言うことにしておいてください。たとえば会社が倒産して、もう私立さくらんぼ小学校作品が出せなくなったとき、なんかのね。
お便りありがとうございました!
性欲減退は男性ホルモンのテストステロン減少による
LOH症候群、いわゆる男性更年期障害かもしれません。
一度泌尿器科で血液検査をされた方がよいですよ。
男性更年期障害! なるほど! その可能性があるんですか!?
僕は数年に一度程度ですが人間ドックにはかかっているのですが、それが油断になってるのかもしれません。
検査って特定の病気しかチェックしてくれないですもんね。
ありがとうございます! 一度、病院で検査してもらおうと思います。
お心遣い、誠に感謝いたします。
これらのゲームは購入後、購入者がスクリプトを変更することによって18才未満の年齢明記したキャラクターと性行為ができます。18才未満の場合はロり画像に代わります。
これらのゲームの真似をしてみては駄目でしょうか?
なるほど。そういうゲームがあったんですね。
教えてくださってありがとうございます。
スクリプトで設定変更が出来るというのは実にいい手ですね!
と、実はすでに炉姦12のtype-Bでやってたりします。
学年の数字や年齢の数字など、伏せ字となっている部分をクリックすることで、具体的な数字に変更することができます。
そのために、ヒロインと主人公の名前にはなぜか数字が配されているわけですよ!w
(ヒロイン名に含まれる数字がヒロインの年齢、主人公名に含まれる数字がヒロインの学年を表しています)
ただ、このやり方だと変更できるのは文字だけで、ボイスはピー音が含まれたままですし、またランドセルは表現することができません。
ただですね。ここ最近はDLsiteにせよ他社さんにせよ、年齢明記やランドセルは外側から見えなければOK、外野(ソフ倫)が文句言ってきたときには粛々と応じるというコンセンサスが取られてるっぽいですね。
実際、ザーメン係のおしごとはランドセル描写ありますからね。
ということなら、次はtype-Aで登録して、問題あればtype-Bに差し替えるという手を執ろうと思います。
だから、残る問題は、いたシミュtype-Aなんですよね。
この売場をどうするかってことで。
お便りありがとうございました!
そうそう、来週はまた数字の話をしようと思います。
今度はDLsiteから10年間のデータをジャンル別に取ってみました。
同人ノベルゲームの売上が10年間でどう変化したのか興味ないですか?
ない? あ、そう。
ども! 苦魔鬼轟丸です。
まずは告知!
BOOTHにて発売中です!!
すみません。すでに登録されていたんですが、告知するのを忘れてました(汗)
炉姦12のシナリオ、輪姦快速 痴漢専用車両のシーンをタペストリーにしてあります!
痴漢たちに剥かれてしまう哀れな8歳児をあなたのお部屋に!
コミケで入手できなかった方は、この機会に是非お求めくださいね!!
で。
例の音沙汰ないライター先生の日記読んでたんですけど、「借金はちょっとシャレにならなくなった」なんて書いてあって、('A`)ウヘァとか思った近況。
毎年コツコツと作品発表してきた人ですらそれかよ!? と思いますね。
商業エロゲー業界って裏を覗くとこうなんですよね。同人屋より貧乏な人たちがいっぱいいる。
今やダウンロード同人によって、作家が自由に物を売れる時代が到来しています。昔みたいに商業にこだわらなくていいんですよ。
クリエイターの人たちは、もう商業なんて辞めちゃった方がいいのかもしれませんよ?
ちなみに僕は私立さくらんぼ小学校をはじめて以来、手取り年収で300万円を下回ったことはないです。ちゃんとやれば同人は手堅く儲かりますからね。
(まあ、大もうけしたこともないんだけど…w)
というわけで、今週は同人の売上をちょっと数字で見てみようというお話!
先日、FANZA同人にて2019年の年間ランキングが発表されました! 2010年代が終わったということもあって、みなさん、気になりませんか? 同人ソフト市場ってこの十年で伸びてるの? それとも縮小してるの? ってこと。ええ、僕こそ気になります!w
ただ、同人市場のデータを見るにはFANZAさんやDLsiteの売上データを見せてもらわなければなりません。これは社外秘でしょうから、全体の把握って出来ないんですよね。
しかし、年間ランキングは発表されているわけです。だから、もしかしてここからおおよその市場『変化』なら読み取ることができるのでは? と思ったのが今回の趣旨。
というわけで、物は試しと集計してみました! FANZAさんの「ゲームランキング」、DLsiteの「同人ゲーム・動画ランキング」、それぞれ2010年~2019年の1位~100位、その売上をカウントしました。
ランキングはどちらも「人気順」で集計しています。また「売上金額」とは販売数に販売価格をかけたものです。つまりセール(値引き販売)は想定していません。だから実際よりも数字は高めに出てるはず。あくまで参考数字ってことで。
あと、動画の取り扱いがこの二店で違います。FANZAは動画はCG集扱いなのでこちらの集計に入っていませんが、DLsiteでは動画はゲーム扱いなので、集計に入っています。
厳密に数字を追うものではないので、それは本当に注意!
まずは合計から。
FANZA同人・DLsiteにおける、2010年~2019年の同人ゲームランキング、1位~100位までの推移です。
販売本数 | 伸び率 | 売上金額 | 伸び率 | |
---|---|---|---|---|
2010 | 508798 | ¥842,913,555 | ||
2011 | 590021 | 15.96% | ¥995,098,382 | 18.05% |
2012 | 569588 | -3.46% | ¥937,198,811 | -5.82% |
2013 | 674704 | 18.45% | ¥1,142,979,609 | 21.96% |
2014 | 674160 | -0.08% | ¥1,098,147,159 | -3.92% |
2015 | 758780 | 12.55% | ¥1,378,671,196 | 25.55% |
2016 | 846818 | 11.60% | ¥1,414,415,200 | 2.59% |
2017 | 936312 | 10.57% | ¥1,607,396,373 | 13.64% |
2018 | 1041438 | 11.23% | ¥1,763,350,941 | 9.70% |
2019 | 1219432 | 17.09% | ¥2,263,863,712 | 28.38% |
すっごい右肩あがり!!(驚)
売上本数では2010年の51万本が、2019年には122万本に! なんと9年間で2.4倍!! 伸び率で見ると毎年10%ずつ成長していることが分かります。
売上金額では2010年8.4億円の売上が、2019年には22.6億円に! ただし先も言ったとおりセールは考慮してないので、実際の数字はもっと低くなると思われます。ただそれを鑑みても、市場が大きくなっていると考えることはできると思います。
平均価格も見てみましょう。おおよそ1600円台で推移。ただ、2015年にぐっと上がってるところが気になりますね。
一人で平均価格上げちゃったみたいwてへw
2019年にも上がってますが、こちらはユーザーさんの間で、全体的な価格があがったなんてささやかれているみたいです。こういうのお客さんは敏感ですからね。
今度は個別に。DLsite・FANZAの販売本数。
売上本数 | dlsite | 伸び率 | FANZA | 伸び率 |
---|---|---|---|---|
2010 | 297670 | 211128 | ||
2011 | 337484 | 13.38% | 252537 | 19.61% |
2012 | 344239 | 2.00% | 225349 | -10.77% |
2013 | 413384 | 20.09% | 261320 | 15.96% |
2014 | 393241 | -4.87% | 280919 | 7.50% |
2015 | 431147 | 9.64% | 327633 | 16.63% |
2016 | 479470 | 11.21% | 367348 | 12.12% |
2017 | 533221 | 11.21% | 403091 | 9.73% |
2018 | 645395 | 21.04% | 396043 | -1.75% |
2019 | 877808 | 36.01% | 341624 | -13.74% |
それぞれ少しずつ伸びているという感じなんですが、2018年からDLsiteが謎の大躍進をしています!
もともとDLsiteは「幼い」という文言すら禁止するという会社だったのですが、一時期から逆に表現を解放する方向に踏み出しています。その判断が数字に出ているのかも。つまりガチロリ解禁したから伸びたのかもしれません。
余談ですが、昔の裏ビデオのロリータ物ってまったく売れなかったそうですね。でもロリータ商品を扱わなくなると、なぜか売れ線であるはずの熟女物まで売れなくなるのだそうなw だから昔の裏ビデオチラシには「ロリータ」と大きく描いたんだって。ロリ大事!
FANZAの方は2018年からマイナス成長。順調に伸びてた数字が一気に落ち込みます。その分、DLsiteが伸びてるので、お客さんが流れちゃってるのかもしれませんね。
売上金額 | dlsite | 伸び率 | FANZA | 伸び率 |
---|---|---|---|---|
2010 | ¥445,865,145 | ¥397,048,410 | ||
2011 | ¥516,269,592 | 15.79% | ¥478,828,790 | 20.60% |
2012 | ¥516,930,721 | 0.13% | ¥420,268,090 | -12.23% |
2013 | ¥598,531,969 | 15.79% | ¥544,447,640 | 29.55% |
2014 | ¥563,856,919 | -5.79% | ¥534,290,240 | -1.87% |
2015 | ¥690,550,686 | 22.47% | ¥688,120,510 | 28.79% |
2016 | ¥644,940,560 | -6.60% | ¥769,474,640 | 11.82% |
2017 | ¥753,244,723 | 16.79% | ¥854,151,650 | 11.00% |
2018 | ¥861,725,601 | 14.40% | ¥901,625,340 | 5.56% |
2019 | ¥1,479,764,792 | 71.72% | ¥784,098,920 | -13.03% |
今度は売上金額の推移を見てみます。2019年、DLsiteの大大躍進!! なんじゃこりゃ? 伸び率71%!? そういえば最近、クーポンをたくさん出してる気がします。FANZAが自粛路線の今、大攻勢を仕掛けているといったところでしょうか。
さて、ここでやっぱり大きな疑問として、セールを繰り返してるから数字が上がって見えるだけじゃないの? というのはあるんですよね。実際は市場規模が横ばいなんてことも十分あり得ます。
そこでちょっと違う数字を参考として持ってきます!
ソフ倫ホームページからPCダウンロード数の数字を重ねてみました(ソフ倫発表の数字は2018年から着エロビデオの売上も入ってるので2018以降は除外しました)。おおよそFANZAと似た曲線になっているのがわかります。
曲線が似ているってことは、ダウンロード販売自体が同人も商業も毎年成長している……そういう見方をしてもいいんじゃないかと。
うちの経験で言うと、同人はパッケージ販売が2008~2012年あたりの数年で致命的な落ち込みを見せ、ダウンロード販売が主力となりました。パッケージ販売からダウンロード販売へとパラダイムシフトが起こったと考えられるんじゃないでしょうか。
ダウンロード販売はここからが本番なのかもしれません。同人も出来ることをいろいろ模索していくべきでしょうね。
ロリとかね!!
以上、ネットランキングから読み取る同人ソフトの推移でした! この数字はあくまで上位100位という上澄み部分でしかないので、全体像からかけ離れてる可能性があります。あくまで参考数字です。
まあ、でも市場がどうやら大きくなってるということがわかって一安心じゃないですか。
商業クリエイターやってる人も、同人を考えてみてはどうかと思います。
借金がかさむ前にねw
>いちゃラブを描いたときに、どうしても出てしまう『媚び』が嫌になってきてしまいました
凄くわかります
やはり歳を取るといちゃラブを受け付けなくなってくるんです・・・
若い時は小学生との恋愛なんてファンタジーをわりとあるかも?っと本気で考えてた時期もありました
でも歳を取って実際に子供とのギャップを感じるたびに子供というのが恐ろしくそしておぞましい存在に思えてきたりするんです
若い頃は歳の離れたお兄さんくらいの気持ちでいたのに歳を取ってオッサンになると完全にオッサンとしてあつかってくるんですよ(泣)
子供の成長は嬉しい反面寂しいものです
特に可愛かった女の子がなんか別の存在になっていくのを見るのは・・・
性犯罪に手を染めたロリコンが言うのは決まって「思ってたのと違った」
現実の子供を見てれば自分の思い描いた都合のいい子供と違うなんて犯罪を犯す前に気づくだろ?と思うけど多分そういう人は自分に都合の悪いものは見ようとしないんでしょうね
まあいちゃラブは今でも好きですがそれにセックスまで入ると途端に胡散臭くなるというか冷める
お父さんと娘みたいな距離感が見ててほっこりして萌えるんです
いちゃラブでセックスまでしてそれでも純情さとか無垢さを保ってるロリっ子なんて気持ち悪い
例えるなら異世界転生物いわゆるなろう系みたいなご都合主義
これも若い頃なら素直にハマれたけど今はもう無理
見ててなんか辛くなってくる
「お前らのなりたかったものだぞ喜べw」
と作者に馬鹿にされてるような気になってくるんです(被害者妄想)
そして最近は鬼畜陵辱物にどっぷりハマってます
いちゃラブでほっこりして鬼畜陵辱物で抜くというサウナでのぼせた後キンキンに冷えた水風呂に飛び込むような快楽
いちゃラブで可愛いロリ(健全なやつね)を堪能して鬼畜陵辱物でロリが酷い目に合うの見て興奮するという
エロロリに大切なのって背徳感だと思うんです
大切な可愛い存在であるロリが酷い目にあってるのを見て興奮するなんて変態だと思いますが人間は大切な物ほど壊したいという欲望があるのだとか
破壊願望というか破滅願望
まあ現実にやっちゃシャレにならないのでマンガやゲームなんかで発散しちゃうわけですが・・・
多分ロリコン性犯罪者はいちゃラブに幻想というか期待を持ってるのではないんでしょうか?
自分を好きになってくれる小学生
そんなものはいないと笑ってすますか、もしかしたら世界のどこかにはいるのかもしれん・・・とちょっとでも思ってしまったら危険信号
最近でもあった小学生誘拐事件を見て思ったんだけど犯人は本気でいい事をやったつもりなのかもしれないと思ってるんじゃなかろうか?
居場所のない小学生を助けただけ、セックスは愛し合ったから自然にしただけ、愛し合う2人を認めない世界が悪い・・・と
困ってる小学生を助けたら恋愛に発展してセックスしちゃった
異世界なろう系並に都合のいいことを考えてるいい歳した大人が増えたな・・・
まあ本気でフィクションと現実を混同してるのか?ただ小学生とセックスしたいだけなのかわからないけどそんな連中のせいで規制強化が正当化される流れだけはなんとか食い止めたいものです
お便りありがとうございます。
そうなんですよね。歳のせいっていうのもあるでしょうね。
若い頃は、かわいい女の子の絵を見るだけで胸がときめいたものですが、ここ十年はそういったこともなくなってしまいました(苦笑)
ギャップですか。
そうですね。ロリコンの中には聖女信仰としてロリを崇拝するタイプの人がいらっしゃるので、その人たちはギャップを感じるかもしれません。
個人的には子供なんて大人なんかよりよっぽど面倒くさいと思いますが、でも大好き☆ ぶひひひw って感じですけどw
それにしてもいちゃラブがお嫌いなんですね(苦笑)
確かに凌辱作品の方が『子供を子供のまま描ける』という側面はあると思います。
恋愛を描写すると大人としての側面がどうしても入り込んでしまいますからね。
子供も思春期に突入すれば恋心が芽生えるわけですが、そこから明確な恋愛が始まるまでには、数年の助走期間があります。だから、誰も幼女の恋愛というものを見たことがないのですよね。
そのため、どうやって描こうが、ロリの恋愛というものはリアリティを感じないというのはありますね。
ただ、だからこそファンタジーが成立するのだと思います。
現実にないからこそ、創作の見せ所とも言えます。
なので僕はいろんな作品があればいいと思いますねw 凌辱もいちゃラブも。
ああ、それともちろん現実での犯罪には断固として反対しますけども!
あくまで空想の中で楽しみたいものです。
お便りありがとうございました!
FANZAの売り上げが急激に落ちてる時期ってちょうどDMMからFANZAに名称が変わる時期ですね
名前がFANZAに変わることで色々規制がきつくなるのでは?という不安がありそれは実際にきつくなりました
特にモザイク関連
性器の輪郭線が視認可能だとアウトらしいです・・・
今までのDMMや他の販売サイトでは通ったモザイクでも平気でやりなおしが命じられる
これによってたくさんのサークルが涙をのみ、そのうちいくつかはFANZAでの販売をあきらめるしかなくなりました
販売予告にあったいくつかの作品がひっそりと消えていった理由です・・・
さく小はモザイクはわりとキツメなのであまり影響はないかと思いますが薄目のとこはかなりの打撃を受けたみたいです
にじいろばんびさんの新作も前作よりもかなりキツメのモザイクでショックです・・・
ソフ倫の圧力で同人も商業エロなみのゴテゴテしたモザイクになっていくのでしょうか?
なるほど! 確かに言われてみれば、DMMからFANZAへと名称変更した時期に、同人の売上が下がってます!
ということは、うーん、改名に伴う混乱で、お客さんが離れてしまったということもありうるのかもしれませんね。
モザイクがきつくなったというお話はネットで聞いています。
実際うちも昨年秋の同人誌で修正を食らってます。以前よりもずっと強化されてますね。
って、性器の輪郭線アウト!?
もうそんなレベルまで強化されたんですか!
うわぁ、メガストア逮捕事件直後を思い出します。
あの時期も、コミケがそのくらい厳しかった気がしますね。
それで作家離れが起きてると。
確かに一社だけ修正が厳しいと面倒くさいんですよね。
また、サークルによってはFANZAさんではほとんど売れないって人もいるらしくて、そういう人からすれば切る理由になってしまうのでしょう。
うちはモザイク、キツメにしてるつもりないんですけどねw
ただうちも長いですから、過去に修正を食らった経験則が蓄積するわけです。
そうすると、どうしても引っかかった基準がそのまま持続されてしまうという(苦笑)
あと、動画だとキツメに修正要求されやすいという点もあるかもしれません。
にじいろばんびさん新作出すんですね! おっと知りませんでした。ありがとうございますw
4月に必ず買いますよーw
2020.03.17追記
ってもう出てた!w 買いましたよ~~!!
(追記ここまで)
ソフ倫の圧力という点についてなのですが、僕はもう退会して5年経つので、正直もう内部事情がよくわかってません。
それに最近はエロゲ制作会社との取引もないので、完全に業界から疎遠になっています。
同人の方も、最近は寡作傾向が続いているので、FANZAさんの事情もよくわかりません。
ですので正直、今の商業・同人業界がどうなっているのか、まったく情報を持ってないのです。ごめんなさい。
ただ規制強化の原因はソフ倫じゃないと思います。
ソフ倫が動いたのなら、全社一斉に規制強化という流れになると思いますから。
FANZAさんが独自に規制強化しているんじゃないかと。
なんで独自に規制強化してるのかってのはわかりませんけどね。
オリンピック直前に取り締まり強化があると踏んで、事前に規制を強めにかけておいたなんてのは一番考えられる理由でしょうか。
コミケもオリンピック開催が決定してから年々厳しくなってますからね。
オリンピック規制ではなく、オリンピック規制を恐れた自主規制なんじゃないかなと。
来年、オリンピックが終わった後、規制がどうなるか、よくよく見ておいた方がいいかもしれません。
お便りありがとうございました!
私がディーエルゲッチュコムさんに質問メールを送ったときは年齢明記、ランドセル装備などの公園いたずらシミュレーションタイプAの仕様はディーエルゲッチュコムさんの販売サイトで外から見た状態で分からなければ大丈夫というご返事をいただいたのですが。
きちんと確認した方がいいと思うのですが。
お久しぶりでございます。
これは貴重な情報ありがとうございます!
そうだったんですね。getchu.comさんには同人誌「マコちゃんで遊ぼう」「ザーメン係のおしごと」が取り扱いを断られたので、ランドセル等は完全にNGかと思ってましたが、外側から見えなければという条件があったんですね。
これは知りませんでした。ありがとうございます。
getchu.comはあまり売れないのにロリ規制にはうるさいので次からは切ろうと思ってたんですが、そういうお話ならもう少し考えてみるかな(苦笑)
さて、公園いたずらシミュレータ ver.MAKO type-A についてなんですが、DL.getchu.comでの取り扱いは無理ですね。
というのも、DL.getchu.comから取り扱いを断られているんで。
最初はtype-Aを取り扱ってもらってたんですよ。ところが、
ソフ倫からこういう文章が送られて、FANZA・digiket・getchu.comの三社が応じたわけです。
なので、type-Aに関しては、FANZA・digiket・getchu.comの三社では取り扱いできません。
他の作品なら、ランドセルや年齢明記等はOKなのかもしれませんが、いたシミュはダメなんです。そもそも販売を中止されたんで。
(あちらが販売中止を解除してくれば話は別ですが)
というわけで、お心遣い大変ありがとうございます。
今後ともお付き合いいただけたら幸いです。
お便りありがとうございました!
久しぶりにパッケージ版を引っ張りだして
通しでプレイして思ってしまったのです。
Route of ICHIGO 2
僅かでも製作される希望はありますか…
これは本当に申し訳ございません。
かれこれもう8年も経ってしまいました。
作りたいとは思っているんですが、ご存じの通り大赤字作品なので、なかなか難しく。
今作ってる乳学校のおさわり作品、それといたシミュ2、これらが爆発的ヒットとなって、その売上が数万本ということになれば…という感じでしょうか。
今のところはこのような目算で動いています。
ダメかもしれませんが、一応、考えてはいます。
ごめんね。
お久しぶりに投稿させて頂きます。
小説書いてらっしゃるんですか。それも『ロリコン転生』ベースのファンタジー物の。
あの話は、田舎因習物、デリヘル物(あ、どっちも門わk…もといイリy…でもない杏子御津さんだ。この方はロリ声より『ものべの』大人版夏葉みたいな声の方が好きなんだけど)、祭物に次いで好きなので、ちょっと楽しみです。『炉姦』発売した頃、丁度『魔法陣グルグル』のリメイクアニメやってたのが印象深いですね。コミケ以外では、どういう販売ルートに乗るんでしょうか?
評判良かったら、小説でアレやって下さいよ!縄文(原始時代)物!それか、しっとりした和風な雰囲気の時代物!小説なら背景資産要らないじゃないですか!
ver.RIKOのテーマは『スキンシップがもたらす感情』ですか。恋とも愛ともつかない未分化な原始的感情…良いですね!そういうの結構好きです。
と言う事は、リコちゃんは、親の愛情に飢えた子なんでしょうか?それとも極端に感性が動物的な子だったり?動物的な感性のキャラって好きです。かのリコ…ガンスリンガーガールのあの子の様な!(因みにキャラ的に一番好きなのはリコですが、リアルに付き合うならトリエラ姐さんみたいな性格の子が好きです…どうでも良いですねw)あ、シナリオ的に結構重要なネタバレになるなら、お答え頂かなくて結構です。
シチュエーションとしては、膝の上に乗せて抱き締めながら撫で撫でしたり、くすぐったりしてふざけ合うみたいなのが欲しいです。
どっちも楽しみにしてます。
お久しぶりでございます!
そうなんですよ。今ロリコン転生の小説を書いてるところなんです。というか、書き終わりました!
ファンタジーといってもそんなにすごい内容ではないので、あまり期待なさらないでくださいw プレッシャーで吐血してしまいますw
コミケ以外だと、おそらくBOOTHでの販売になると思います。さすがに同人小説だと、とらやメロンで委託販売しても売れないでしょうからね。
縄文物・時代物は、うーーーんw 時代考証おじさんが来そうで怖い(笑)
今書いてるファンタジーですら、金貨が発行されたのは1252年以降とか聞いてファッ!?!?ってなったり、中世ではビールに焼き林檎入れてたなんて話をどっかで読んでわけがわからなくなってるというのに(苦笑)
RIKOに関しては……お言葉に甘えてお返事は割愛いたしますねw
シチュとしてくすぐりはやります! 今回はそういうスキンシップで好感度を上げて、だんだんおさわりにシフトしていくというコンセプトなので!
お便りありがとうございました!